
個人事業主・中小企業の皆さまにとって、事業の販路開拓や集客強化、新サービスの展開に活用できる【小規模事業者持続化補助金<一般型・通常枠>】。2025年度も第17回の公募が発表されました!
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/2025/250304jizoku_01.html今回は補助金の概要や申請の流れ、補助金申請サポートについて詳しくご紹介します。
もくじ
小規模事業者持続化補助金とは?
この補助金は、小規模事業者が新たな販路開拓や業務効率化の取り組みを支援する制度です。
広報費・ウェブサイト制作費・チラシ・パンフレット作成費・展示会出展費など、日々の営業活動とは異なる取り組みが対象。
事業の発展を目指す小規模事業者にとって非常に心強い制度です。
2025年度 第17回公募のスケジュール
- 申請受付開始:2025年5月1日(木)
- 事業支援計画書発行締切:2025年6月3日(火)
- 申請受付締切:2025年6月13日(金)17:00
- 補助事業実施期間:交付決定日~2026年7月31日
事業支援計画書の発行の受付締め切り:6月3日(火)
こちらは商工会議所・商工会で、申請書を見せて確認をしてもらう工程となります。商工会議所・商工会に加盟していなくても対応はしてもらえますが、加盟しているとスムーズに。
補助事業を実施する期間:交付決定から2026年7月31日まで
この期間内に、購入や契約、実際の作業(チラシであれば発注から納品まで)を行い、支払いも済ませないといけません。
※この期間前・期間後に購入したもの、契約したものなどは対象外となります。
次回以降の公募
- 第18回公募:2025年9月に公募開始、12月に締切(約3か月間の公募期間)
- 第19回公募:2026年1月に公募開始、3月に締切。
それぞれが決まっていますが、例年制度が変わる一発目の採択率が高いと言われており、今回の第17回がそれにあたります。
補助金の申請を考えていらっしゃるならばこの機会にぜひご検討ください。
補助金額と補助率
- 基本補助額:50万円(補助率2/3)
- インボイス特例:+50万円
- 賃上げ特例:+150万円※さらに赤字事業者は補助率3/4にアップ
※ウェブサイト制作費用・ウェブ広告費は、補助額の1/4までが上限となります。
補助対象経費の一例
- Webサイト制作(ECサイト・集客サイトなど)
- チラシ・パンフレット制作&印刷
- 動画広告
- 販促ツール制作
- 新商品・新サービス開発費
- 展示会出展費用
何かしらの新規事業や新商品・新サービスを実施するに伴う、日々の営業活動とは異なる販路開拓に伴う、広報費/ウェブサイト関連費/展示会出店費/新商品開発費などに使用できます。
「補助金の使い方」で販路開拓のチャンス!
うさみクリエイトでまるっと制作に対応できます。「これってできる?」というものがありましたらまずはお気軽にご相談ください。



補助金申請のサポートも充実!
申請書作成が不安な方も安心!
うさみクリエイトとご縁のある「ごとう行政書士事務所」さまが、補助金申請を徹底サポートくださいます。
サポートの流れ
ヒアリング
「現在やりたいこと」「解決したいこと」「申請できるのか気になっている補助金」などを丁寧に伺います。
制度選定・提案
活用できる補助金を照らし合わせ、ご提案を行います。
事業計画づくりの伴走支援
構想の整理・収益見込みの計算・魅力的な計画書を一緒に考えていきます。
※計画そのものは事業主さまの意思で立てていただくものですが、その設計・言語化をサポートする立場で支援します。
申請書類作成・提出対応(電子申請対応)
書類の準備、様式対応、添付ファイルも含めてお任せください。
※申請にあたり必要な書類等をご準備いただくこともありますのでご了承ください
採択後の実行・報告支援
意外とつまずく証憑整理、実績報告書まで別途対応可能。
サポート料金
- 着手金:55,000円(税込)
- 成功報酬:補助金額の11%(最低金額は110,000円から)
- 不採択時:2回まで再支援、再度の着手金なし
まとめ|第17回公募は狙い目!
例年、制度変更後最初の公募は採択率が高い傾向にあり、今回の第17回がまさにそれ。
補助金の活用を検討している方は、ぜひこのタイミングでチャレンジしてみましょう!
補助金申請のご相談はこちら


ごとう行政書士事務所 代表 後藤遼太
2016年、熊本大学法学部法学科卒業。2019年、個人事業主として独立。地域の中小企業様向けの集客・求人支援のサポート業を行う中で、お客様をはじめ地域の皆様のお役にもっと立てるのではないかという思いから、行政書士の資格を取得。現在はごとう行政書士事務所、集客・求人サポートのチカミチの2事業を展開中。